わが家では筆者が、家事の時短化にトライしています。
- メーカー勤務なので作業の効率化に慣れている
- 妻が整理整頓がまったくできない人
だからです。
妻はおひとりさまのとき、家事はすべてお母さんにやってもらっていたようです。
同棲して初めてわかったことの一つです。
いまもちろん、手順が決まったら妻にもやってもらってます。
家庭の共同経営者ですからね。
家事は、
- 洗濯
- 料理
- 掃除
に分けることができます。
時短化にするには、何が必要だと思いますか?
- ロボットのしつけ
- ロボットを使いこなすしくみ
です。
ロボットは、
- 洗濯については、全自動洗濯・乾燥機
- 料理については、オーブンレンジ&食洗器
- 掃除機については、ルンバ & コードレス掃除機
です。
いまのロボットはおバカですから、しつけるだけでは不十分。
ロボットを上手につかう仕組みを作ってあげましょう。
わたしたちが
- 寝ている間
- 他の家事に携わっている間
- 仕事に行っている間
に作業してくれます、
私たちが実際に作業する時間は、なんと1/10以下になります。
今回のエントリは、ロボットに上手く掃除させるための仕組みについてです。
掃除の作業項目を書いてみましょう
掃除って何でめんどくさいんでしょうか?
掃除という作業を分解してみましょう。
- 掃除機を保管してるところからリビングに持ってくる
- 掃除機のコードを伸ばして電源を入れる
- 家具を動かしながら、掃除機でゴミを吸い込む
- 掃除機のコードをしまう
- 掃除機を元に戻す
全部めんどくさい・・・。
掃除機は重い
コードは絡まる
だから週に1回だけ全部の部屋をまとめて掃除することになって、どんどん汚れていくんです。
掃除作業を簡単にして
部屋をいつもきれいにしておく
ためには、
「毎日、30分だけでも軽く掃除する。寝ている最中か仕事に行っているときにでも」
が大事です。
そこでおそうじロボットを使います。
最近のおそうじロボは安くなっています。
4万円前後で買えます。
型落ち品や年に1回のモデルチェンジで在庫処分される品であれば、2万円前後で買えます。
手が届く金額だと思いませんか?
おそうじロボに毎日掃除してもらいましょう。自動で
このおそうじロボ。
頭は悪いです。
だから彼らが上手くお掃除できるように、しつけましょう。
おそうじロボはボタンを押すとじどうで掃除してくれます。
時間は一定でなく、かってに終わりを判断して止めます。
愛嬌がありますね。
ですが、毎回毎回ボタン押すのは面倒です。
そんなあなたに朗報!
おそうじロボにはスケジュール設定機能があります。
- 何曜日
- 何時
を指定しておく置くことで、勝手に掃除をはじめます。
ですがおバカなので、ロボットは隙間にハマって動けなくなります。
わが家では、TVボード下の隙間に入ろうとします。
玄関の段差にも引っかかります。
動けなくなるとフリーズします。
フリーズ時間が長いと、ルンバ内の時計が狂ってしまいます。
スケジュール機能が混乱してしまいます。
だから、ハマらないようにしつけなくてはいけないんですね。
おそうじロボの軌道を調べて、しつける
みなさん、しつけはどうやって行いますか?
しつけは望ましくない行動の原因を明らかにして修正することです。
ですから、掃除中のロボットの軌道をざっくりウォッチしてみましょう。
「どこでハマるのか?」
がだいたい分かります。
ハマる場所が分かれば、おそうじロボが行かないようにお膳立てしてあげれば良いのです。
例えば、わが家。
中途半端にルンバが入れるだけの高さがある
- TVボード・ベッドの下
- 玄関の段差
に、
- 段ボール or プラスチック板で壁を作る
- ルンバ用の赤外線ウォールを設置する
ことをしています。
後者については、ルンバであれば付属品があります。
ヤフオクで買うことをお勧めします(定価7000円なので!)
これをTVボードの下に配置すると、あら不思議。
ルンバは入ってこなくなります。
ひと手間くわえることでルンバは毎日掃除してくれます。
自分で掃除することなく家がきれいになりますよ。
アドバイスしたところ、自分で掃除することがなくなって喜んでました。
仕方ないのないことですが、お掃除ロボのゴミ貯めタンクの容量は小さいです。
こまめに捨てましょう。
捨てる作業だけは、どうしようもないです。
コードレス掃除機を併用しましょう
お掃除ロボだけではどうしても掃除しきれない場所がありす。
気になる場合は掃除機でたまに吸い取る必要があります。
コードレス掃除機をお勧めします。
わが家の掃除機は、スウェーデンのエレクトロラックス社のものです。
- 手間がかからない(コードをつながなくてよいから)
- 軽い(片手でスイスイです)
- ヘッドが小さいので小回りが利く(PC周りのコード周辺も、手釘を動かすだけでOK)
- パワーは強い(2014年以降のモデルであれば)
- バッテリーは30分もつ
のですよ。
実家はダイソンのコードレス掃除機です。
ワンちゃんがいるので。
ペットの毛を吸うのであれば、ダイソンでないと対応できません。
吸引力が足りませんから。
ですが80000円近くします。
高いなあと思ったあなた。
母の日などのイベント時であれば、40000円のSALE価格になるんです。
手が届く価格ですよね。
ちなみに、コードレスなら車の掃除も楽ちんです!
ブラーバも使うとピッカピカの家になる
お掃除ロボはうるいさいです。
睡眠中には動かせません。
床拭きであれば、静かですよ。
なんと床拭きロボがあるんです!
雑巾のかわりに、クイックルワイパーが使えます。
超便利です。
寝る前にクイックルワイパーをつけて、スイッチONにする。
起きたときにはフローリングの床が雑巾がけされてピッカピカになっています。
スケジュール機能は無いのが残念ですけどね。
それでは、本日のまとめです。
-
掃除の作業項目を書いてみましょう
-
おそうじロボに毎日掃除してもらいましょう。自動で
-
おそうじロボの軌道を調べて、しつける
-
コードレス掃除機を併用しましょう
-
ブラーバも使うとピッカピカの家になる
共働きであっても、自宅を清潔にできます。
家政婦さんや親にお願いしなくても大丈夫ですよ。
では、また明日。
Ciao~。