社会人のキャリア本には、
- 自分の強みを生かせ!
- 自分の強みを磨け!
と書かれてます。
ですがみなさん、
「自分の強みを把握する方法」
について書かれた本は無いと思いませんか?
分からないと鍛えようがないですよね。
ヒドイ本だと、
- 経験しないと分からない。だからひたすら経験せよ
- 転職を繰り返して試せ!
- ジョブホッパーになれ!
といった類のむちゃくちゃ無責任な方法ばっかりで、困っちゃいますよね。
そんな頻繁に転職なんて、できるかっての。
- 転職のときに日本企業からは、白い目で見られる
- 銀行からローン借りにくくなる
- アパートの賃貸契約を断れる
などがありますもん。
仮に、自分の強みを運よく発見したとしましょう。
育てていくにしても、レッドオーシャンだったらどうします?
ライバルが多くて競争も激しいから、安い給料で買い叩かれになりかねませんよ。
じゃあ、どうすればよいのか?
本日のエントリは、
- 自分の強みを診断できるテスト。無料で信頼性も高い。
- 見つけた強みをレッドオーシャンにしない方法
について解説します。
みんなが知りたくて仕方がないことではないでしょうか。
確度の高い強み診断テストで、自分の強みを把握しよう
筆者がお勧めするのは、下記のテストです。
- ストレングスファインダー
- 医師の作った頭の良さテスト
いずれも大量のエビデンスに基づいているテストなので、信頼性は高いです。
ストレングスファインダー
アメリカのギャラップ社が、一人ひとりが自分の得意を見極め、成果を出してもらうために開発した「ストレングス・ファインダー」というテストツールです。
内容については、下記のサイトにて分かりやすく解説されています。
ストレングスファインダーまとめサイト | SFの使い方や34の強みを詳しく説明!
一冊につき一回だけ使える診断サービスの利用コードが付属しているので、古本は買わないほうが賢明です。
私と私の周りの人たちは、このストレングスファインダーの診断結果の信頼度を非常に高いと判断しています。
ちょっと引くレベルだと。。。
私の結果は以下の通りでした。
- Indivualzation
- Ideation
- Context
- Arranger
- Furturstic
最上位がIndiviuallization、つまり個別化です。
【個別化】の強みを持つ人に見られる特徴
人それぞれのユニークな個性に興味を惹かれる。
物事を一般化するのではなく、個々の違いに注目する。
人間観察の能力に優れ、個人個人の人生におけるその人だけの物語を理解しようとする。
ある人にとってぴったりのプレゼントを選ぶことが出来る。また、そのような役割を任されやすい。
何事においても個人個人に合わせた対応をとれる。また、それが得意である。
一人一人の最も良いところを引き出すことができる。
個人個人にぴったりの配役を考えることができるため、生産性の高いチームをつくる上で不可欠な人材になれる。
人を使うのが上手ということですね。他の強みは次の通りです。
- Ideation(着想) → アイデアマン
- Context(原点思考) → 先読み
- Arranger(アレンジ) → 指揮者
- Futuritic(未来志向) → 先読み

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 作者: トム・ラス,古屋博子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2017/04/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
エムグラム
似たようなテストでは、エムグラム診断というものがあります。
こちらは無料。
ですが、当たってる・・・と思うレベルです。
私の結果です。
上司、同僚からは、「うわー・・・当たってる」とのお言葉をいただきました。
認知特性の診断テスト
次に、医師の作った頭の良さテストを解説します。これは、認知特性の診断テストです。
認知特性は強みに大きく関係します。
学校で良い評価を得られる子供と社会で大成する人の共通点は、
自分の認知特性を理解し、最大限に活用していること
です。
なぜなら、
- 何か行動を起こすとき
- 考えるとき
- 理解するとき
に自分のやりやすい方法が見つけやすくなるからです。
学習の効率が伸びます。劇的に。
どうやって診断するのでしょう?
始めていく所への道順を教えてもらうとします。
自分にとってどういう説明が分かりやすいのかを振り返ってみましょう。
- 地図、路線図が分かりやすい人
→ 資格優位者かつ物事を写真で認知。写真家、画家、映画監督などが適職。
- 信号の数、ポスト、店の看板も書いてくれる方が分かりやすい人
→ 視覚優位者かつ3次元の映像で認知。建築家、外科医などが適職
- 文章の方が分かりやすい人文章から映像をイメージできる人。
→ 言語優位者。作家、金融などが適職
- 言葉で言ってもらうだけで十分な人。radioからの言葉で映像をイメージできる人
→ 聴覚優位者。音楽家、映画監督などが適職。エヴァの庵野秀明氏。

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)
- 作者: 本田真美
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
強みを組み合わせることで、だれにも負けない強みをもつ人材 = レア人材になれる
強みって1つだけだと、ライバルの多いレッドオーシャンでの競争に巻き込まれます。
では、どうするのか?
2つ以上の強みをもって、組み合わせるんです。
- まずは1つの分野に1万時間費やし、1番になる。1/100人材になれる
- 次に別の専門的な分野に1万時間費やし、1番になる。1/100×1/100 = 1/100000人材になれる
- これを続けていく。専門分野は3つぐらい欲しいかな。
アメトークに呼ばれる芸人をイメージしてください。
今日のお題は、家電芸人とします。
とすると、
- 芸人の専門性ではNG
- 家電だけでもNG
両方の専門を持つ芸人だけが呼ばれますよね?
じゃあ、全く関係ない分野で強みを作ればよいのでしょうか?
いわゆる飛び地をすべきなのか。
飛び地は、ハイリスク・ハイリターンです。
確かに、飛び地に成功すれば最強のレアカードになります。
でもゼロからスキルを積み上げていくのは、つらいですよ。
飛び地をするなら、日本の大企業をお勧めします。
外資系と違って大失敗して大損失を会社に与えてもクビにならないセーフティネットがあるからです。
だから筆者は日本の大企業への「新卒」入社を進めています。
一方で出世はできないというデメリットもありますから、分かったうえでやってください。
時流に乗って、実力をかさ上げしよう
努力し続けてレア人材になったとしても、人ひとりの力はドラクエでいう
「レベル20」
にしかなりません。転職できるレベルですけどね。
レベル20になったら、
強みが行かせる場所 = 強みのニーズがある業界に行きましょう。
自分が勝てる場所を見つけることが大事です。
賢者になっても、パーティに2人いたら重要度が下がるでしょ?
そして、会社じゃなくて社会があなたのスキルを求める時代になったら?
みんながあなたの実力をかさ上げしてくれます。
あなたの成功を望むから。
Xは自分の実力。
これはMax.25。
Yは時代のニーズ。
これは無限。
X×Yで最強になれる。
明石家さんまさんと島田紳助さんは、Yを予想して、Yに合うようにXを鍛えていく。
だから、ずっと強いのだと。
ただし、Yは動く。
だから皆にチャンスがあるんだ。
流れがいつ来るかを読めるのは「天賦の才がある人」だけです。
だから普通の人である私たちは、
- 流れが来る前にやっておく
- 流れが来るまでやり続ける
ことが大事です。
サーフィンでは大波に乗れた人がチャンピオンです。
波が小さければ、チャンピオンにはなれません。
どんなに上手く乗りこなすスキルを持っていてもです。
ラッキーパンチで大波に乗れた人がチャンピオンです。
大波に乗るには、
- 大波に乗る練習をしておく
- 波が来そうな場所に待機する
- いざ波が来た時に乗れる
ことが必要でよね?
それでは、本日のまとめです。
- 確度の高い強み診断テストで、自分の強みを把握しよう
- 強みを組み合わせることで、だれにも負けない強みをもつ人材 = レア人材になれる
- 時流に乗って実力をかさ上げしよう
ではまた明日。
Ciao~。
ご案内
マインドフルネスにハマってます
人気記事セレクション